ものづくり|太鼓

Manufacturing Taiko

心を奮わせ、鎮め、繋ぐ響き

古来太鼓は日本人の祈りと共にあって、人々の魂を奮わせ、心を癒し、繋いできました。

宮本の太鼓作りはその本義を大切に、技術を磨き、日本の佳き伝統と共に歩んで参りました。

最良の材を求め、伝統と革新の技でお客様だけの太鼓に仕上げる。

時を経るごとに想いの宿る太鼓作りが私達の理想です。

太鼓ができるまで

厳しい環境の中でじっくりと育った、樹齢100年以上の大樹。日本の山々から切り出された国産材を原木のまま自然乾燥させ、荒胴と呼ばれる形に整形し、3~5年ほどかけてじっくりと乾燥させます。幾代にもわたって作られてきた荒胴が、大小さまざまに眠っています。

胴の表面は手鉋で、丁寧に仕上げられます。木目をよく見て、年輪に合せて寝かせるように削っていきます。それぞれに年輪が違うため、木目を整えながら美しく仕上げるには経験が要ります。太鼓の大きさ、曲線に合せてさまざまな鉋を使い分けています。

完成した胴に皮を張ります。カケヤと呼ばれる木槌で皮を伸ばす作業と、木槌でエンオトシをする作業を交互に行います。何度も繰り返し、音を確かめながら、お客様のお好みに合わせ、高い音、低い音、細やかに調整していきます。宮本では、ベテランと若い職人が組み、技術の伝承も大切にしています。何代にもわって培われた職人の経験と技で、お客様ごとにたった1つの音を創り上げます。昔ながらの製法にこだわった皮は、丈夫で、打てば打つほど深い余韻が生まれます。

縫物の職人は、針作りからその1年が始まります。親方に針選びのコツを教わりながら、自分の物を見つけ出す。太鼓屋にとって最も大事な道具の1つです。締太鼓や団扇太鼓は厳選された牛皮を使い、手縫いで仕上げられます。一針一針、心を込めて縫い上げております。

太鼓判

「品質を保証する」という意味の慣用句「太鼓判を押す」。その由来は太鼓胴に焼印を押す作業にあると考えられています。大正の頃までは「太卯(太鼓屋の卯之助)」の太鼓判を押しておりました。丸みを帯びた胴に、平らな、それも熱した判を押すのは熟練の技が必要です。現在では「太卯」のロゴと社名が入ったプレートをお付けしております。それは宮本の品質へのこだわりの証です。

太鼓に関するお問い合わせ

太鼓の新調・修理・維持管理まで、専門の担当が対応致します。お気軽にお問い合わせ下さい。

☎ 0120-354041

【受付時間】9:00〜18:00(火曜定休)

お問い合わせメールフォーム

あわせて読みたい

ものづくり|神輿

人々の視線を一身に浴びる祭の華、神輿。御霊を頂いて渡御する神輿だからこそ、見えない所までしっかりと手間をかける。人々を魅了する華麗さと、担ぎ手の意気に応える堅牢さこそ、その命です。

詳しく見る

製品紹介

義を重んじ、お客様の立場に立って、妥協せず、最高の製品とサービスを提供する。時をこえ受け継がれる宮本のフィロソフィーと、宮本が追及する世界へご案内いたします。

詳しく見る

会社情報

About Miyamoto

宮本卯之助商店の会社情報や事業所のご案内と、代表取締役社長 宮本芳彦から皆様へのごあいさつをご覧いただけます。

詳しく見る

歴史・沿革

History

文久元年の創業以来、常に祭と伝統芸能を支えてきた宮本卯之助商店の歴史と沿革、そして不変の価値観をご案内いたします。

詳しく見る

店舗

Physical Store

宮本卯之助商店の実店舗・スクール・施設を、アクセスマップと共にご紹介。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

詳しく見る