ものづくり|神輿

Manufacturing Mikoshi

神に捧げる技術を磨いて

人々の視線を一身に浴びる祭の華、神輿。

宮本では浅草神社の御本社神輿をはじめ、数多くの神輿を製作して参りました。

御霊を頂いて渡御する神輿だからこそ、見えない所までしっかりと手間をかける。

木工や金工などの諸職が匠の力を合わせ、初めて宮本の神輿が誕生します。

人々を魅了する華麗さと、担ぎ手の意気に応える堅牢さこそ、その命です。

神輿ができるまで

木地

神輿の木部を木地と呼びます。美しい木目と堅さ、強さが特徴の欅。柔らかさと強さを兼ね備えた桧。堅さとねばりがある樫。求められる強度や漆との相性などを考慮し、それぞれの神輿に適した材料を選んでいきます。主要な構造部分には釘を使わず、組木と呼ばれる伝統の製法で作られます。木組みの際は、ノミとカンナを何種類も使い分け、何度も微調整を繰り返します。木地師の確かな仕事が、神輿の骨格を作ります。

神輿の屋根や台輪には漆塗が施されます。塗っては磨きを繰り返すこと、約20の工程。写真の梨地塗の他に、黒、朱などすべての呂色(上塗漆の表面を研磨して色艶を引き出す)で仕上げられます。

彫金

神輿のさまざまな部分を煌びやかに飾る錺金具には、さまざまな伝統の技術が生きています。金属の板に模様をつけたり、浮彫を施したりする彫金。金槌や木型などを使って、1枚の板を打ち延ばしながら形作る鍛金。鋳型を使って鳳凰の胴体や蕨手を作る鋳金。彫金は大小合せて数百点ほど。牡丹や唐草、魚子など、手作業で掘り上げ、丁寧に磨いた後、金メッキが施されます。

彫刻

神輿の屋根から台輪にかけて、手彫りの彫刻が施されます。台輪の四方には、青龍、白虎、朱雀、玄武の四神、欄間の両脇には籠彫りの毬を持つ狛犬など、随所に欅の彫刻が施されます。

重義

宮本の神輿には、神輿師の名を冠した「宮本重義」の作人札がつけられます。作人札には、製作に携わったすべての職人の気概と信念が集約されています。1基の神輿が出来上がるまでに、二十種にも及ぶ専門の職人が携わります。木地師、塗師、錺師、鋳物師、彩色師など、それぞれに熟練した職人技の結晶です。全体を統括する神輿師をはじめ、専門の職人たちの誇りが込められているのです。お客様のご要望に基づき、技術と手間をかけて丹念に製作いたします。「重義」は、丹精込めた仕事の証です。

神輿に関するお問い合わせ

新調・修復・維持管理のご相談まで、お気軽にお問い合わせ下さい。

☎ 0120-354041

【受付時間】9:00〜18:00(火曜定休)

お問い合わせメールフォーム

あわせて読みたい

ものづくり|太鼓

宮本の太鼓作りは本義を大切に技術を磨き、日本の佳き伝統と共に歩んで参りました。最良の材を求めることに始まり、自然の恵みに感謝して伝統の製法に拘る。時を経るごとに想いの宿る太鼓作りが私達の理想です。

詳しく見る

製品紹介

義を重んじ、お客様の立場に立って、妥協せず、最高の製品とサービスを提供する。時をこえ受け継がれる宮本のフィロソフィーと、宮本が追及する世界へご案内いたします。

詳しく見る

会社情報

About Miyamoto

宮本卯之助商店の会社情報や事業所のご案内と、代表取締役社長 宮本芳彦から皆様へのごあいさつをご覧いただけます。

詳しく見る

歴史・沿革

History

文久元年の創業以来、常に祭と伝統芸能を支えてきた宮本卯之助商店の歴史と沿革、そして不変の価値観をご案内いたします。

詳しく見る

店舗

Physical Store

宮本卯之助商店の実店舗・スクール・施設を、アクセスマップと共にご紹介。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

詳しく見る