長胴太鼓

長胴太鼓は宮太鼓とも呼ばれる最も代表的な和太鼓です。剛性の高い刳り貫きの胴に強く皮を張って鋲で止める事で、体に響く芯のある音を生み出します。伝統的には木目が美しく堅牢な欅が最良の材とされます。お囃子で使われる1尺〜1尺3寸程度から所謂大太鼓と呼ばれる巨大なものまでの幅広いサイズがあるのも特徴です。