製品紹介

Brand Philosophy

時をこえ受け継がれる宮本のフィロソフィー

重義

「重義」は宮本が社是として掲げる言葉で、宮本謹製の神輿の作人名でもあります。

「重義」とは義を重んずること、正しいことを行うことを意味します。

お客様の立場に立って、妥協せず、最高の製品とサービスを提供する。

「重義」は、そうした宮本の追及する理想を表しています。

社訓

最良の製品を世に遺し、祭と伝統芸能を通じて人々に感動を与える。

何事によらず、これで良いと思わずにやり遂げる。

お客様の立場に立って最高の品質とサービスを提供する。

人々に感動を

いま時代はグローバル化が進み、人々は自らのルーツを見つめ直す必要に強く迫られています。おそらく世界中のどの民族でも、固有の祭を持たぬものはなく、故にその興奮と感動は我々が何者であるのかを確認させてくれます。宮本はそうした中で、この日本の祭の伝統を多くの心ある人々と守り育て、後世に伝え続けるという稀有な仕事に邁進できることを、この上ない喜びであり、誇りであると考えております。

飽くなき追求

文久元年の創業以来、宮本は時代を超えて伝統の技を守り続けてきました。それは単に古いものを守ってゆく伝承者というより、時代時代の文化を支える技術者として活躍してきた証といえます。ひとにぎりの名人芸ではなく、最高品質を追及する技術集団として、匠の技と心は継承されてきました。技術進歩が加速度的に進む現代においても、宮本の姿勢は変わりません。単に効率的であれば良いのでもなく、仕上がれば良いわけでもない。求められた以上の品質を求めて常に進化し続けること。その姿勢と培われた感性こそ、宮本を支えてきた伝統なのです。

最高品質への拘り

宮本の太鼓には細部にまで拘りが潜んでいます。最良の素材を求めることに始まり、お客様だけの「音」に仕上げるまで、お客様の目に触れない所にこそ拘りは潜んでいるのです。胴は充分かつ歪みのないように乾燥させ、熟練の職人が手鉋で仕上げる。皮は独自の天然加工の皮だけを厳選して用いる。数年がかりでも時間と手間を惜しまない。それは、宮本の職人にしか分からない、そんな拘りかもしれません。しかしその拘りが一つ、また一つと積み重ねられ、優美で、宮本ならではの深みのある「音」を奏でる太鼓が生まれるのです。

あわせて読みたい

ものづくり|神輿

人々の視線を一身に浴びる祭の華、神輿。御霊を頂いて渡御する神輿だからこそ、見えない所までしっかりと手間をかける。人々を魅了する華麗さと、担ぎ手の意気に応える堅牢さこそ、その命です。

詳しく見る

ものづくり|太鼓

宮本の太鼓作りは本義を大切に技術を磨き、日本の佳き伝統と共に歩んで参りました。最良の材を求めることに始まり、自然の恵みに感謝して伝統の製法に拘る。時を経るごとに想いの宿る太鼓作りが私達の理想です。

詳しく見る

会社情報

About Miyamoto

宮本卯之助商店の会社情報や事業所のご案内と、代表取締役社長 宮本芳彦から皆様へのごあいさつをご覧いただけます。

詳しく見る

歴史・沿革

History

文久元年の創業以来、常に祭と伝統芸能を支えてきた宮本卯之助商店の歴史と沿革、そして不変の価値観をご案内いたします。

詳しく見る

店舗

Physical Store

宮本卯之助商店の実店舗・スクール・施設を、アクセスマップと共にご紹介。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

詳しく見る