


「宮本重義(しげよし)」とは実在する人物ではなく、神輿のブランド名です。「重義」とは、「義を重んじる、正しいことを行う」という意味を持った造語で社是にもなっています。お客様にご満足いただける神輿を作り続ける私たちの決意を表しているのです。

宮本の大鼓の胴部分には、太鼓の「太」と卯之助の「卯」を組み合わせた「太卯」の文字。昔は焼印、現在は金属製のプレートで確認することができますが、これには品質を保証する「太鼓判を押す」という意味があります。

お祭りなどでお客様のところにお伺いする際に、営業部や職人たちは「宮本」の名が入った半纏を着用しています。背中に大きく書かれた「宮本」の文字は、嘘偽りない仕事とお客様への想いの証です。