CONCEPT
自然との共生を願う
道具だからこそ、
自然の循環に寄り添いたい
森をつくる太鼓は、自然と人を繋ぐサステナブルな楽器づくりで、アートと環境を豊かにする循環型社会の提案です。古来より、太鼓は自然との共生を願い祭や芸能で打ち鳴らされてきました。森をつくる太鼓は、現代の消費社会の中で忘れられがちな本来の姿を見つめ直し、自然の循環に寄り添ったものづくりを目指します。
森の木々も、職人の技術も、芸能も、そこに意識を向ける事で豊かにも貧しくもなります。森をつくる太鼓では、楽器づくりだけではなく、その素材が育まれる森や、楽器として活躍する舞台までを通じて、豊かな自然と文化が生い茂る未来に貢献したいと考えています。


PRODUCTS
森をつくる太鼓 ×
東京チェンソーズ
第一弾のプロダクトは檜原村にある東京チェンソーズ社と共に東京のスギを使った桶太鼓を開発しました。
意外なことに東京の総面積の4割が森林に覆われていますが、木材価格がピークの1/4にまで下落したことに伴い、林業従事者も1/10ほどに減少しました。戦後植林されたスギやヒノキ、サワラなどの人工林は樹齢60年にも達してきましたが、充分には活かされていないのが現状です。
森をつくる太鼓は、今ある素材を活かすという観点から、通常は用いない板目材を敢えて取り入れた事で生まれる美しい木目の表情が特徴です。また木目の立体感を際立たせる浮造り仕上げは、森をつくる太鼓だけの特別仕様です。
森をつくる太鼓を広げる事で、檜原村のスギが豊かに樹齢100年を迎え、木材としての価値の向上、産業としての効率化、多様性のある森作りに貢献していきます。

東京檜原村で2006年に創業した株式会社東京チェンソーズは30名余りのスタッフで、木材生産、加工・販売、森林空間活用まで多様なアプローチで林業を行っています。伐り出した木は一本まるごと余すことなく使い切ることで、木に付加価値をつけ、「小さくて強い林業」 の実現を目指しています。
和太鼓では初となるFSC®認証取得
宮本卯之助商店では和太鼓では初となるFSC認証を取得。森をつくる太鼓の一部ラインナップをFSC認証の太鼓として発売致します。FSC認証は環境、社会、経済の便益に適い、きちんと管理された森林からの製品を目に見える形で消費者に届け、それにより経済的利益を生産者に還元する仕組みです。
(※認証材を使用した「森をつくる太鼓」は3月中旬より発売開始予定)

EVENT

開催日 2022.05.14
森の演奏会&ワークショップ
「はじまりの森」
私たちが使う木製品の木材がどこから来るのか?現代の生活の中で、それを知る機会は多くないと思います。しかし確実に、どこかの森から切り出された木が私たちの前に製品として届けられます。
「はじまりの森」は、太鼓となる木が育まれる森を訪れ、太鼓として音楽を奏でるところまでを体感して頂くイベントです。一つの生命が終わり、新たな役目を受けて生きていく。自然と人間の営みを見つめ、未来に向けて豊かな環境と文化を育てるきっかけとなることを願っています。同時に森についてのお話を聞きながらのノルディックウォーキング、太鼓や木工のワークショップを開催します。
「はじまりの森」で皆さんをお待ちしています。
-
主催株式会社宮本卯之助商店
-
共催株式会社東京チェンソーズ
-
協力江戸東京きらりプロジェクト
-
開催日2022年5月14日(土)
-
場所MOKKI NO MORI(https://mokki.jp)東京都西多摩郡檜原村
-
集合時間午前10:30(ノルディック・ウォーキング参加者は10:00)
-
注意
- ・終了予定時間15時ごろですが、前後する可能性があります。
- ・雨天時は、別プログラムで実施予定