その響きは魂を奮わせ、癒し、そして繋ぐものづくり
−太鼓−

古来太鼓は日本人の祈りと共にあって、
人々の魂を奮わせ、心を癒し、繋いできました。
宮本の太鼓作りはその本義を大切に、
技術を磨き、
日本の佳き伝統と共に歩んで参りました。
最良の材を求めることに始まり、
自然の恵に感謝して伝統の製法に拘る。
時を経るごとに想いの宿る太鼓作りが私達の理想です。

工程

胴

厳しい環境の中でじっくりと育った、樹齢100年以上の大樹。日本の山々から切り出された国産材を原木のまま自然乾燥させ、荒胴と呼ばれる形に整形し、3~5年ほどかけてじっくりと乾燥させます。
幾代にもわたって作られてきた荒胴が、大小さまざまに眠っています。

巨木

削

胴の表面は手鉋で、丁寧に仕上げられます。木目をよく見て、年輪に合せて寝かせるように削っていきます。それぞれに年輪が違うため、木目を整えながら美しく仕上げるには経験が要ります。

太鼓の大きさ、曲線に合せてさまざまな鉋を使い分けています。

張

完成した胴に皮を張ります。カケヤと呼ばれる木槌で皮を伸ばす作業と、木槌でエンオトシをする作業を交互に行います。何度も繰り返し、音を確かめながら、お客様のお好みに合わせ、高い音、低い音、細やかに調整していきます。

宮本では、ベテランと若い職人が組み、技術の伝承も大切にしています。何代にもわって培われた職人の経験と技で、お客様ごとにたった1つの音を創り上げます。

昔ながらの製法にこだわった皮は、丈夫で、打てば打つほど深い余韻が生まれます。

縫

縫物の職人は、針作りからその1年が始まります。親方に針選びのコツを教わりながら、自分の物を見つけ出す。太鼓屋にとって最も大事な道具の1つです。

締太鼓や団扇太鼓は厳選された牛皮を使い、手縫いで仕上げられます。一針一針、心を込めて縫い上げております。

判

「品質を保証する」という意味の慣用句「太鼓判を押す」。その由来は太鼓胴に焼印を押す作業にあると考えられています。大正の頃までは「太卯(太鼓屋の卯之助)」の太鼓判を押しておりました。丸みを帯びた胴に、平らな、それも熱した判を押すのは熟練の技が必要です。

現在では「太卯」のロゴと社名が入ったプレートをお付けしております。それは宮本の品質へのこだわりの証です。

おすすめ

このページを見た人はこんなページも見ています